メニュー

運動器リハビリテーションとは?

身体運動に関わる骨、筋肉、関節、神経など「運動器」はそれぞれが連携して働いており、どのひとつが悪くても身体はうまく動きません。また、複数の運動器が同時に障害を受けることもしばしばあります。

 

運動器リハビリテーションは運動器に障害を持つ患者さんを対象に、運動療法、徒手療法(関節可動域訓練や筋力強化、ストレッチなど)や物理療法(温熱、電気など)、装具などを提供し、痛みを減らし、関節可動域(動かせる範囲)の拡大、筋力の強化を図ものです。

運動器リハビリテーションは立ち上がり、歩行、階段、食事、更衣など日常生活動作(ADL:Activity of Daily Life)を可能な限り改善、再獲得し、社会生活、スポーツ活動への参加、復帰を目指すために有用であるとともに、生活の質(QOL:Quality Of Life)の維持、向上、ひいては健康寿命を延伸させるためにも重要な役割を担っています。

 

 

運動器リハビリテーション診療の流れ

リハビリ(総合)実施計画とは?

 

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME