運動器リハビリテーション診療の流れ
運動器リハビリテーションの対象
日常生活、スポーツの際に、四肢、体幹など体のどこかに痛みがあるかた、膝関節や股関節など人工関節置換術や、骨折等運動器の手術後の患者さんなど、筋骨格系・運動器、移動に支障のあるかたは老若男女を問わず、ほとんどが対象になります。
リハビリしましょうと言われたら
担当の理学療法士が関節可動域の測定、筋力測定、歩行速度の測定などをおこないます。現状の生活状況を把握するため、ロコモ25など、各種問診をさせていただきます。
運動器リハビリテーション実施計画
改善へのご希望(どこまで、いつまでに治したい?)をお伺いし、ゴール設定(どこまで、いつまでに治せる?)とその見通しをおしらせします。当クリニックでは毎日、医師、看護師、理学療法士など多職種共同によるカンファレンスを開催しており、リハビリテーション計画を策定し、これに基づいて、皆さまの状況に沿った適切な運動療法を開始します。合わせて、温熱療法(ホットパック)や電気・磁気療法などの物理療法により、血流改善を図り、疼痛を緩和します。また状況に応じて装具・自助具による治療も行います。
運動器リハビリテーション(総合)実施計画
医師の診察時にリハビリ開始後の生活状況の変化や勤労状態について聴取させていただきます。医師、看護師、理学療法士など多職種共同によるカンファレンスを毎日開催し、リハビリテーションの改善度、ゴール達成の進み具合を検討・評価しています。策定した運動器リハビリテーション(総合)実施計画に基づき、患者さんに評価結果をフィードバックし、リハビリ内容や回数、時間、強度について相談・調整し、修正策定した計画に基づいて改善に向けリハビリを継続していきます。必要に応じて定期的に検査を行いますが、さらに検査を追加したり、薬物療法の追加・変更、場合により手術についてご提案することもあります。
運動器リハビリテーション料金について
当クリニックは運動器リハビリテーション施設基準(II)です。運動器リハビリテーションの料金は20分(1単位)あたり170点(1~3割負担、170~510円)、リハビリテーション総合計画評価料は300点(1~3割負担、300~900円)となります。運動機能評価などリハビリテーションに付随する諸検査の費用はこの料金に含まれています。介護保険の認定(要支援1,2・要介護1~5)をお持ちの方に対しては、別に目標支援設定管理料として初回250点、以後3ヶ月ごとに100点を算定させていたきます。
運動器リハビリテーションの時間、回数、期間の制限と定期的評価について
運動器リハビリテーションの回数は個々の状況、ご都合に応じて決められます。1単位20分で最大1日6単位(2時間)までです。1日1~2単位、1週間で1~3日程度で通院される方がほとんどです。運動器リハビリテーションの標準的な期間は150日間です。150日間を超えても1か月13単位以内に限り、運動器リハビリテーションを継続することができます。令和4年度からはあらたに1ヶ月毎にFunctional Independence Measure(FIM)によるADL評価指標により運動機能だけでなく、認知機能について評価することが求められることになりました。改善の程度を評価、見える化し、患者さんとともに情報共有しながらゴールを目指します。