交通事故・労働災害
交通事故に遭われた方へ
当クリニックに受診される際には、事前に以下の手続きをお願いしております。
1. 警察への連絡
事故直後には必ず警察へ連絡してください。
交通事故証明書は、自動車保険の請求手続きに必要です。
2. 保険会社への連絡
ご加入の保険会社に、事前に受診予定をお知らせください。
通常、治療費は加害者側の保険会社が負担しますが、場合によっては自己負担が発生することもあります。
3. 事故相手の情報確認
事故相手の以下の情報をご確認ください:
- 氏名・住所・連絡先
- 運転免許証
- 車検証
当クリニックでの受診について
保険会社から当クリニックへの確認が完了次第、受付を開始します。
※交通費や休業補償、通院日数に応じた慰謝料なども対象となります。
※自動車保険を利用する場合、通常自己負担金はありません。
診察・治療の流れ
診察
- 外傷の有無や神経学的所見を確認します。
- レントゲン撮影を行います。
- 必要に応じてMRI、CTなどの検査を提携病院で予約します。
治療
- 痛みの改善を目指し、薬物療法やリハビリテーションを行います。
- 早期回復のため、週3回以上の通院をおすすめします。
注意事項
当クリニックでは、以下の場合、交通事故関連の診療をお断りしております。
- 接骨院・あん摩・マッサージ・指圧、はり、きゅうなどの施術施設に既に通院している、または通院予定がある場合。
- 自賠責様式診断書や後遺障害診断書の作成について、以下の場合は対応できません:
- 事故後、接骨院等にのみ通院されている場合。
- 医療機関受診後、長期間接骨院等のみで治療されている場合。
これらの場合、交通事故との因果関係の証明が困難になるためです。
何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。
労働災害
当クリニックは労災保険指定医療機関です。職場でのケガや病気は労働災害保険の対象です。労働災害が発生した場合は、すぐに職場への申請を行ってください。職場に労災申請を行い、「療養補償給付たる療養の給付請求書」様式第5号(通勤途中の場合は様式第16号の3)に必要事項をご記入の上、受付までご提示下さい。公務員の方は別様式となります。
受傷直後など、職場への労災申請、書類の準備ができずに受診されるのはやむを得ないことと思われます。その場合、受付に労災であることをお伝えください(健康保険の提示は不要です)。
労災が確定するまでの暫定的な治療費は自費でお支払いいただきますが、書類が整い次第返金します。